ボールを持ってないときの動き=オフボールの動き。

 

マジで大事です。

 

だってボール持ってる時間より、持ってない時間のほうが長いわけですから。

オフボールの動きの質を上げないと、チームメイトの動きを潰して回って

 

何で味方なのに、ディフェンスやってんだよ!

 

っていう状態になりますからね。

 

逆に言えばオフボールの動きが上手いということは。

 

チームメイトの邪魔をしなくなる。

合わせができるようになって、自分のシュートチャンスが増える、

1対1がやりやすくなるということ。

 

 

というわけで、NBA選手からオフボールの動きを学んでいきましょう。

 

 

原理原則を押さえる

 

おっと、その前に注意していただきたいのが

フォーメーションとかシステム、パターンをそのままパクっても上手くいかないです。

 

用意してきたフォーメーション通りに相手が動くわけないですし。

例えば自分がフリーになっているのに、誰かにスクリーンかけにいっても

無駄な動きにしかなりませんよね?

 

 

だから、具体的なもの・テンプレートではなくて。

応用可能な原則というものをここでは見ていきます。

 

 

では、その原則は何かというと。

 

スペースを保つ

 

ここに集約されるでしょう。

 

 

 

逆サイドは動かない

 

NBA選手を見てると、片サイドで1対1、もしくは2対2の状態を作り。

 

逆サイドの人間はボケーっと突っ立ってることが多いです。

 

ここで逆サイドから中にカッティングしてしまうと。

スペースがなくなりゴチャゴチャします。

 

もちろん、例外もありますよ?

 

中にスペースがぽっかりと空いて、なおかつ自分のマークマンが

目を離しているとき。

 

こういうときは逆サイドから中にカッティングしてもOKでしょう。

 

ですが、基本的には逆サイドの人間はスペースをとって待つ、

くらいがちょうどいいです。

 

 

ドライブに対する合わせ

 

では、次は味方がドライブしたときにどう合わせるか?

 

パターンとしては外でもらうか、中で合わせるかの2通りです。

 

ここでもスペースを保つ、という考えが使えます。

 

自分のマークマンが思いっきりヘルプに行ったら外が空きます。

その空いたスペースに動いてパスをもらう、もしくはその場でパスをもらえばOK。

 

 

逆にそこまでガッツリヘルプにはいってないけど、

自分から目を切ってボールに集中してる場合。

 

これはマークマンは自分の近くにいるわけですから。

中や裏にスペースができます。そこに合わせる。

 

 

ポストからの合わせ

 

これもドライブのときと一緒です。

 

自分のマークマンがガッツリヘルプに寄ってるんなら、外で待てばいい。

自分のほうを重点的に守ってたり、裏にスペースがあるなら中で合わせる。

 

シンプルです。

 

 

まとめ

 

結局、どこにポジションをとればスペースが保たれるのか?

どこに動けばスペースがいかされるのか?

 

 

この原則を押さえていれば、どこに動くべきかは

相手や味方を見ていれば自然と導き出されます。

 

オフボールで上手く動けないって人は自分のイメージに目がいって

コート上の選手の動きをあまり見てないんじゃないかなーと。

 

 

言うのは簡単で、実践を繰り返して感覚で掴んでいくしかないんですが。

 

 

ここに動いて、ここにスクリーンかえればフリーができる。

そんなテンプレートに頼れば応用が効きませんし。

 

パターンを何個も何個も覚えないといけないハメになります。

 

 

スペースを保つ、効果的なスペースがどこにあるのかを見極めて使う。

 

オフボールのときはこの原則を押さえましょう!