結局バスケで最後にものをいうのは個人技、個の決定力です。

 

下手な選手が完璧にフォーメーションやシステムを覚えたところで上手い選手には勝てません。

 

ずば抜けた個人技を持った選手こそが、試合を支配できる。

そんな選手の前では、戦術もクソもない。

 

アイバーソン、コービー、レブロン、ウェストブルック。

 

彼らはほぼ独力で状況を打開し、チームを勝利に導く。

 

そんな圧倒的な個の力、決定力。

それらを身に着けるためにはどうすればいいか?

 

ここが今回の記事のテーマです。

 

個の力は指導できない

 

まず個の力、決定力は教えられて身につくものではありません。

 

NBAのスコアラーには様々なタイプがいて選手一人一人でそのプレースタイルは違ってきます。

 

ポストプレーが得意な選手。

ドライブでディフェンスを切り裂くスラッシャータイプ。

スクリーンを使ってフリーになりジャンプシュートを打つシュータータイプ。

 

 

似ているタイプの選手はいるかもしれませんが選手は一人一人自分の得意なプレーを

もっていてそれを軸に試合を支配します。

 

これは指導者がそのプレースタイルを教え込んだのではなく選手自身が実戦を繰り返し、

その中で自分に合っている点の取り方、得意なプレーを見つけ磨いてきたからです。

 

NBA選手たちは優れたコーチに手取り足取りどうプレーすればいいかを

教えてもらったからNBA選手になれたのか?

 

答えがNOだということは簡単に分かります。

 

彼らは子供のころからバスケに明け暮れ、そのなかで自分が得意なプレー、スタイルを見つけ

それを徹底的に磨いてきた。

 

だから、圧倒的な個の力を身に着けている。

 

 

 

個の力や決定力は教えることができる?

 

そんなことが可能だとしたら、世界にはプロレベルの

個人技を持った選手がゴロゴロ出てくるでしょう。

 

同じようなプレースタイルの選手が溢れかえっているでしょう。

 

 

でも現実はそうじゃありません。

 

自分のプレー、個人技は決して教えられて身につくものではなく、

あくまで自分で見つけていくしかないんです。

 

バスケを他の誰かから、教材から教えてもらおうなんて考えてちゃダメ。

 

自分で上手くなる。

自分のやり方、スタイルを自分で見つけて身体で覚えていく。

 

そうじゃないと、個の力は身につかないんです。

 

 

エゴイストになれ

 

周りの人間や指導者にどうこう言われてもこれが

俺のプレーだと開き直るくらいの気持ちを持つことが大事です。

 

周囲の声に惑わされていては自分の得意なプレーや感性、感覚が磨かれないからです。

 

エゴイストになりましょう。

 

コービーやカーメロはシュートを打ちすぎだと批判されることもありますが

それでもシュートを打ち続けることでNBAでも屈指のスコアラーになりチームを勝たせてきたのです。

 

それぐらいの気概をもってバスケをするのが大事です。

 

周囲の声を気にして遠慮していたのでは自分のプレーは磨かれません。

 

ミスを恐れてフリーの味方にパスを出すことを繰り返す。

シュートを打たない。

1対1の勝負から逃げ続ける。

 

そんなひたすら周りの選手に合わせ、無難で安全なプレーを繰り返す。

 

個人技が磨かれるはずありません。

いくらでも代わりのきく、試合で必要とされない選手にしかなれません。

 

周りからなんと言われようが自分のプレーを貫く。

自分が正しいと思えば、曲げない。

 

 

強い気持ちを持ち、自分のプレーにこだわることが大切です。

 

 

 

実戦に限りなく近い練習と自由にプレーできる環境

 

個の力を身に着けるために一番大事なのがこれです。

 

日本でバスケをしていると3メンやらシュートドリルやら

実戦に限りなく遠い練習を延々繰り返して。

 

練習の終盤にちょこっとゲームして終わりっていう

メニューを組んでいるチームも多いんじゃないでしょうか。

(僕の高校はそんな感じでした…)

 

 

でもこれでは一向に個のスキルは向上しません。

実際の試合では必ず相手がいるし、攻守の切り替えがあるし、コートには必ず10人いるし。

 

こういう実際の試合の要素を排除した練習ばっかり

やってると試合で良いプレーをするのは難しい。

 

いくらゴール前が無人の状況でシュートを打っても、

相手がいない状況で決められた動きのドライブを

繰り返し練習しても決定力が上がるはずがないんです。

 

 

試合では必ず相手がいて、その相手との勝負に勝つ力。

これこそが個の力なんですから。

 

 

なので実戦に限りなく近い練習、むしろ試合だけを繰り返すことが

個の力・決定力を伸ばすために最も効率がいい。

 

サッカー王国、ブラジルでは育成年代である子供は草サッカーでミニゲームをひたすら繰り返します。

必ず相手がいる状況でプレーするから、決定力がどんどん磨かれていきます。

 

 

「ゴールキーパーとの一対一の回数。ブラジル30万回。日本5千回」

 

 

日本とブラジルの決定力の差をたとえた

育成年代のデータですがこれほど実戦経験の差があるんです。

 

これじゃあ日本から圧倒的な決定力を持った選手が現れるのは難しいですよね。

 

バスケでも日本はチームに入って意味の分からない、

まったくもって楽しくない基礎練習を延々やらされますが

アメリカはいつでもストリートやジムでピックアップゲームができます。

 

 

そこでは試合がいつでもでき、自由にプレーできる環境なので

選手は自分の個人技・決定力を徹底的に磨くことができます。

 

 

日本ではいつでも試合ができる環境なんてほとんどないですし、

コーチに逆らうと試合に出してもらえなかったりして

自分を抑えてプレーしなければならないことが多々あります。

 

 

しかし個人技や決定力というものは実戦。

 

つまり試合を繰り返し自由にプレーするなかで

鍛えられ、磨かれるものなんです。

 

まとめ

 

  • 個の力は教えられるものではなく試合を繰り返す中で自分で見つけるもの。
  • 周りの声に遠慮していると自分の得意なプレーは磨かれず個の力も上がらない。
  • 実戦にほど遠い練習をしても意味がない。試合をひたすら繰り返し自由にプレーすることで個の力・決定力は 磨かれる

 

このことを常に頭に入れておいてください。

 

 

周りの声に遠慮して、実戦からほど遠い練習をして上達の機会を失ってはいけません。