あなたはバスケが上手くなりたくて。
バスケが上手くなるための方法。
バスケのコツ、テクニック。
こういったものを解説したサイトや本、教材を読み漁っているのではないでしょうか?
バスケを一生懸命勉強して、日々の練習でこれをやってみよう、
あれを試してみようと試行錯誤を繰り返しているのではないでしょうか?
そして、こう感じているのでは?
どれだけバスケのサイトや本を読んでも、上手くなれたという実感がない。
なかなか上手くなれない。相変わらず、上手い選手に追いつけない。
僕もそういったものを読み漁ってきました。
でも、そのうちの99%は全く役に立ちませんでした。
その経験からも言えますがバスケのサイトや本をいくら眺めても、バスケは上手くなりません。
これまでそれらにお金や時間を使ってきたのなら、今までの苦労は何だったんだ!と怒りを覚えるでしょう。
しかし、そのことに気づけば、あなたはもうバスケで悩むことはなくなります。
結論から言います。
バスケは教えられて上手くなるのではなく、自らの経験から上手くなるしかない。
これがバスケ上達の真実です。
多くの指導者、バスケサイトを書いている人はバスケを教えようとします。
バスケは教えることができない、ということを分かっていません。
仮に分かっていたとしても、それを言ってしまうと書くことがなくなるから意図的に隠します。
もう一度言います。
バスケは教えられて上手くなるのではなく、自らの経験によって上手くなるしか方法はありません。
これが真実です。
バスケは教えられて上手くなるものでは断じてない。
バスケが教えられて上手くなるものだとしたら。
世界中のコートには素晴らしい選手が溢れかえっているはず。
全ての選手が優れた本や教材、コーチから学べば上手くなれるはず。
でも、現実がそうではないことはハッキリしています。
なぜ、バスケのノウハウやコツといったもののほとんどが役に立たないのか?
どうして教材を買っても、思うように上手くなれないのか?
その理由をお話します。
テクニックではなく駆け引きが先。
バスケには必ず相手がいます。
その相手は、あなたに思い通りのプレーをさせないように
プレッシャーをかけてきます。
ボールを持たせないようにしてきたり、シュートをチェックしてきたり、ドリブルを止めようとしたり。
その相手の裏をかく、逆を突く。
これができてはじめてスキルが生きてくるんです。
どれだけドリブルの練習をしても。
相手がドリブル警戒して後ろに下がっていたら、シュートを打つべきです。
ノールックパスができるようになっても、相手に読まれていたらカットされます。
バスケは駆け引きがまず最初にあって、そこからするべきプレーやテクニックを選択していくスポーツ。
100%相手を抜けるドリブルテクニック、100%カットされないパスの出し方、
100%ブロックされないシュートの打ち方。
そんなものが存在するはずありません。
テクニックを用意して、相手をその型にはめ込んでも上手くいかないことは目に見えてます。
バスケは先にテクニックがあるのではく、駆け引きが先にある。
相手がシュートをチェックしにきたから、ドライブで抜く。
ドリブルで相手が右をふさいできたから左を抜く。
相手が下がっているからシュートを打つ。
ヘルプディフェンスがブロックしに来たからパスを出す。
毎回、相手の守り方やプレッシャーというのは異なります。
それに合わせて、駆け引きをしてその逆を突くプレーをしなければいけません。
例えばアイバーソンのクロスオーバーを真似しても抜けない。
アイバーソンが相手を置き去りにすることができるのはクロスオーバーを使ってるから、ではなく
相手の逆を突いているからです。彼はいつもクロスオーバーを使ってるかというとそうじゃない。
いつもドリブルで抜けているかというとそうじゃない。
相手が右をふさいできたから左を抜く、相手がコースに入ってきたからストップしてジャンプシュート、
一度目のドリブルを止められたから更に切り返して抜いていく、など相手に合わせてプレーしています。
前もって考えてきたテクニックに相手をはめ込むのではなく、相手に合わせてその逆を突く。
その場で、その瞬間に相手の裏をかくプレーをクリエイトする。
前もって考えたプレーをするよりも、その場で閃いたプレーのほうが高いパフォーマンスを発揮できる。
相手に合わせて、無意識に出てきた動きやプレーがバスケでは一番強い。
相手と駆け引きして、その逆を突くプレーを生み出す力というのは。
無意識、感覚でできるようになるしかない。
相手が詰めてきたからドライブして、ドリブルが止められたからジャンプシュートを打って、
相手のパスコースを読まれないようにノールックパスで、なんて考えている暇はありませんし。
そもそもテクニックやコツを知ったからと言ってすぐできるわけがない。
何度も自分でプレーして感覚を掴むしかない。
相手の逆を突く力というのは教えられて身につくものではなく、何度もプレーして
感覚を磨いていくことでしか身につかないんです。
思考がプレースピードに追い付くわけがない
バスケはコート上に10人いて。
コート上の状況は刻々と変わります。
その中でどこにいるべきか?どこに走るべきか?
シュートを打つべきか?パスを出すべきか?
それらを一瞬のうちに判断しなければいけません。
そして相手の動きはあらかじめ決まっているわけではない。
コート上で起こることを全ての動きを頭に入れて。
いちいち頭の中にあるノウハウをプレー中に引っ張ってこれるか?
無理です。
意識や思考がプレースピードに追いつくわけがないんです。
僕もこの過ちを犯していました。
相手の反応を無視して、スキルの発表会をする。
目の前の相手やコート全体に意識がいかないから、相手に止められるし、最適なプレーを判断できない。
いざコートに立つと、ノウハウ通りに相手が動いてくれるわけではない。
プレー中の一瞬で、次に何をするべきかを閃かないといけない。
なのに意識や思考で頭がグチャグチャになって、まともに動けなくなる。
ノウハウやコツを知れば、上手くなる。
この盛大な勘違いのせいで、相手の反応に合わせてプレーできない。
考える癖がついて、プレースピードに身体がついていかない。
更にノウハウや情報を求める。
この負のループを延々と繰り返していました。
一流選手の上達プロセス
一流選手は誰かから教えてもらったから。
上手くなるためのノウハウを知ったから。
上手くなったのではありません。
自分で何度も何度も、実践を繰り返し。
上手くプレーする感覚。
無意識、直感、閃きといった部分。
ここを誰よりも磨いてきたから一流になれたんです。
教えられないから、自分で考える。
自分が何をすれば活躍できるかを体で覚えていく。
ネイマール、メッシ、ステファンカリー、カイリーアービング。
彼らのスタイルはオリジナルで誰にも真似できない。
唯一無二のスタイル。
誰かから教えられたこと。どこかに書かれていること。
これらは自分を上手くさせてくれるものではない。
頭に入れるほど、自分のオリジナルのプレーが創造できなくなる。
考える癖がついて、プレースピードが落ちる。
バスケというのは教えることができない、教わることができない。
自分で感覚を磨いていくしかない。
バスケは教えることができると主張する人はこのことが分かってない。
教えれば教えるほど。
選手の創造性や応用力というのは落ちていってしまう。
教えられたことを意識しすぎて、目の前のプレーではなく
言われたことを守ることに集中してしまう。
もし、あなたがどれだけバスケが上手くなる
コツとかノウハウを頭に入れても、上手くなれないなら。
一度、そういったものから離れてみてください。
バスケは自分でプレーを繰り返して感覚を磨くことでしか上手くなれない。
僕もこの真実に気づいてからはバスケのテクニックやコツ、
練習方法が書かれたサイトや本。
全部捨てましたから。